キーワードツールとキーワードプランナーで月間検索数が著しく異なる
SEO, Google AdWords に勤しんでいる Web マーケッターの皆さん、こんにちは。社内で誰も SEO、AdWords、Analytics の勉強をしてくれないため、一人で情報収集、社内への啓蒙活動で孤軍奮闘しているあぴゃーです。
2013年8月現在、旧キーワードツールから、新キーワードプランナーへの移行が推奨されています。(現在はありがたいことに両方使える=違いを調査できる)
ところが、旧キーワードツールと新キーワードプランナーで、各キーワードの月間検索数が大きく異なっているようです…
2013/9/1 追記:
AdWords フォーラムで、
- キーワードツールは、デフォルトでは部分一致(設定で完全一致を表示することも可能)を表示
- キーワードプランナーは、過去の完全一致の統計を表示
との情報をいただきました。
こちらの マッチ タイプ別の検索ボリューム データが表示されない の部分に書いてあります。
ただ、AdWords での見積もりなどを出すには便利かもしれませんが、対象の語句の検索ボリュームだけを知りたい場合は、ユーザーは "アプリ" と "" で括って完全一致で検索する方は少ないと思います。また、アプリ 家計簿 などと、スペースで複数語句を部分一致で検索すると思うんですよね。なので、部分一致での検索ボリュームは無くしてほしくなかったなぁと思う次第です。
例として、アプリケーションに関連する語句でのサンプルを以下に提示します。
旧キーワードツールでの月間検索数(地域:日本、言語:すべて、端末:デスクトップとノートパソコン、部分一致)
キーワード | 競合性 | ローカル月間検索ボリューム(日本) |
アプリ | 0.11 | 5,000,000 |
アプリケーション | 0.13 | 2,740,000 |
ソフト | 0.18 | 7,480,000 |
ソフトウェア | 0.12 | 823,000 |
ツール | 0.11 | 1,830,000 |
ユーティリティ | 0.12 | 165,000 |
新キーワードプランナー(地域:日本、言語:すべて、部分一致 ← これが完全一致でした…)
Keyword | Competition | Avg. monthly searches |
アプリ | 0.99 | 301,000 |
アプリケーション | 0.42 | 14,800 |
ソフト | 0.08 | 6,600 |
ソフトウェア | 0.1 | 8,100 |
ツール | 0.05 | 9,900 |
ユーティリティ | 0.13 | 12,100 |
なぜ、このような違いが出るんでしょうか?新キーワードプランナーの検索数だとあまりに激減しているため、バズ部さんのエントリー SEOキーワード選定法~検索エンジン上位表示に絶対必要な5ステップ~ に書かれていた
バズ部では、基本的に月間検索回数1600程度を目安として、それ以下のSEOキーワードは、この時点で削除するようにしている。
月間検索回数1600回程度のキーワードで、上位表示されると月間で300〜400程度のアクセスが入ってくる。300〜400のアクセスがあれば、そのキーワード単体で、月間で3〜20件のコンバージョンを出すことができる。
の、月間 1,600 以下のキーワードはカットする。という判断が出来るのかどうかも疑問です。
皆さん、これ、どう思います?助けて!誰か!w
以上です。ありがとうございます。